menu
close

矯正コラム

矯正で抜歯する目的は?抜歯をしない方法はある?

抜歯しないのはよい矯正治療?

近年、矯正治療において「抜歯を避ける」「歯を抜かない」といった考え方が注目されています。特にインターネット上では「健康な歯は抜くべきではない」という意見が多く見られます。もちろん、健康な歯をできるだけ残すことは理想的ですが、実際には噛み合わせや歯並びの状態によっては、抜歯を行うことで治療後の仕上がりや長期的な安定性が向上するケースも少なくありません。

矯正治療では、患者さま一人ひとりの症状に合わせた最適な治療方針が求められます。そのため、場合によっては抜歯が最良の選択となることもあります。本コラムでは、矯正治療における抜歯の目的やその必要性について、専門的な観点から分かりやすくご説明いたします。

歯列矯正の抜歯の目的

椅子取りゲームをイメージしてみましょう

矯正治療と抜歯の関係を説明する際によく使われる例えとして「椅子取りゲーム」があります。この例えを使うことで、多くの方に矯正治療のメカニズムを理解していただきやすくなります。

歯は「歯槽骨(しそうこつ)」と呼ばれるU字型の骨の上に生えています。歯が大きすぎたり、歯の数が多かったり、あるいは歯槽骨自体が小さい場合、歯がきちんと並ぶためのスペースが不足することがあります。これを例えると、4人の人が3つの椅子を取り合う状況に似ており、結果として歯並びが乱れてしまうのです。

このようなスペース不足の問題を解決するためには、大きく分けて「椅子を増やす方法」と「座る人数を減らす方法」があります。具体的には、抜歯を伴わない矯正治療では歯槽骨のスペースを広げて「椅子を増やす」ことを目指します。一方で、抜歯を伴う矯正治療では「座る人数」、すなわち歯の数を減らすことでスペースを確保します。

抜歯を行うことによる利点としては、治療後の歯並びの美しさや噛み合わせの精度が向上することが挙げられます。また、矯正治療後の安定性が保たれやすく、後戻り(治療後に歯が元の位置に戻ろうとする現象)を防ぐ効果も期待できます。特に、重度の歯列不正や顎骨のスペースが著しく不足している場合には、抜歯が最適な治療方法となることが多いです。

ただし、すべての患者さまに抜歯が必要なわけではありません。歯の位置や顎骨の大きさ、噛み合わせの状態など、個々の状況によって最適な治療法は異なります。抜歯を避けることが可能なケースも多く、特に小児の矯正治療では、成長期を活用して顎の成長を促すことで抜歯を回避する治療が行われることがあります。治療計画を立てる際には、歯科医師と十分に相談し、自分に合った治療法を選ぶことが重要です。

矯正治療における抜歯の決定は、長期的な視点から歯や顎全体の健康を考慮して行われます。見た目の美しさだけでなく、噛み合わせの機能性や歯茎の健康も含めたトータルなバランスを取ることが、最良の治療結果を得るためのポイントです。

歯列矯正で抜歯を回避する方法

矯正治療で歯を抜かずに進める方法について詳しく解説します。歯を抜かない矯正には、大きく分けて3つの主なアプローチがあります。それは「奥歯をさらに奥に移動させる方法」、「歯列を外側に広げる方法」、そして「歯を削って隙間をつくる方法」です。それぞれの方法には特徴があり、患者さまの歯並びや噛み合わせの状態によって適した治療法が異なります。

奥歯をさらに奥に移動させる方法

この方法は、奥歯をさらに奥に移動させることで、前歯が並ぶためのスペースを確保するものです。奥歯を後方に移動することにより、歯全体のバランスを整えながらスペースを作り出します。従来は技術的に困難とされていましたが、近年では歯科矯正用アンカースクリュー(TAD: Temporary Anchorage Device)の導入により、安全かつ効果的に奥歯を移動させることが可能になりました。この治療法では「親知らず」が原因で矯正の妨げとなることが多いため、親知らずは抜歯するケースが一般的です。そのため、「抜歯しない」とは「親知らず以外の歯を抜かない」という意味であり、奥歯を移動させることによって、できるだけ多くの歯を温存することを目指します。

歯列の幅を広げる方法

次に、歯列のアーチを拡張する方法について説明します。この方法では、歯が生えているU字型の骨(歯槽骨)の範囲内で歯列の幅を広げることにより、スペースを作り出します。具体的には、歯槽骨の形状を変えずに歯列をわずかに広げることで、歯が並ぶためのわずかなスペースを確保します。この方法の利点は、顔の輪郭に大きな影響を与えずに矯正治療を行えることですが、確保できるスペースが限られているため、すべての患者さまに適用できるわけではありません。特に、歯列の幅が狭い方や噛み合わせに問題がある方には適していない場合があります。そのため、治療計画は慎重に立てる必要があります。

歯を削ってスペースを作る方法

最後に、歯の表面を少し削ってスペースを確保する方法についてご説明します。この方法は、エナメル質と呼ばれる歯の最外層をわずかに削ることで、歯と歯の間にスペースを作るものです。例えば、1本の歯あたり0.3mmを削ると、2本の歯の間に0.6mmのスペースが生じます。この手法をディスキング(ストリッピング、またはIPR:Interproximal Reduction)と呼び、特に抜歯を避けたい場合に用いられることが多いです。

この方法は、スペースを少しずつ作り出すことで、歯を動かしやすくします。削った部分にはフッ素コートを施し、エナメル質が弱くなって虫歯のリスクが高まるのを防ぐための対策も行います。適切な処置を行うことで、患者さまの歯の健康を保ちながら矯正治療を進めることが可能です。

歯列矯正で抜歯をしないメリットは?

矯正治療で歯を抜かないことの最大のメリットは、「健康な歯をできる限り残せること」です。健康な歯を維持することにより、将来的に虫歯や外傷などで歯を失うリスクが生じた際にも、残っている歯を活かした治療の選択肢が広がります。また、歯を抜かないことで、噛み合わせや咀嚼機能を自然な形で保つことができる点も重要です。

ただし、一般歯科における「歯を削らない」「歯を抜かない」という虫歯治療とは異なり、矯正治療における「抜歯をしない」は、歯列全体のバランスを考慮した上での判断となります。そのため、矯正治療において抜歯を避ける選択肢が取られる場合でも、最終的には患者さま一人ひとりの状況に応じた専門的な診断と計画が重要です。

歯列矯正で抜歯をしないデメリットは?

歯列矯正で抜歯をしない場合には、さまざまなデメリットが生じる可能性があります。

歯肉退縮のリスク

歯肉退縮とは、歯茎が下がり、歯が長く見える状態のことです。矯正治療全体においてリスクとなり得ますが、特に狭いスペースに無理に歯を配置しようとすると、歯茎に過度な負担がかかることがあります。その結果、歯肉退縮が進行し、審美性や歯茎の健康に悪影響を与えることがあります。歯肉退縮には他にもさまざまな原因があり、治療計画時には慎重な検討が求められます。

口元や横顔の改善が難しい

美しい口元の基準の一つに「Eライン」がありますが、抜歯をせずに矯正を行うと、理想的なEラインを実現するのが難しくなることがあります。特に口元が突出しているケースでは、抜歯を避けると横顔の改善が不十分となる可能性があります。

矯正治療とEライン

しっかりと検査と分析を行い、計画的に「抜歯しない矯正治療」を選択することで、治療前よりも口元が悪化することは避けられます。しかし、歯並びが改善されても、口元の突出感が残る場合があり、見た目の面で期待するような結果を得られないこともあります。

重度の歯並び不正に対処しにくい

抜歯を行わずに矯正治療を進める場合、治療可能な症例が限られてしまうことがデメリットです。重度の歯並び不正に対しては、抜歯をしないと必要なスペースが確保できず、理想的な矯正結果が得られないことがあります。そのため、矯正治療の目的である「噛み合わせの改善」や「機能向上」を十分に達成することが難しくなる可能性があります。

デジタル技術を駆使した精密検査

横浜駅前歯科・矯正歯科では、「歯を抜かない矯正治療が良い」「歯を抜く矯正治療が悪い」といった一律な考えに囚われず、患者さまにとって最適な治療を提供することを大切にしています。

そのため、当院ではデジタル設備を駆使した精密検査とシミュレーションシステムを導入しています。「歯科用3DCT」により、「歯」だけでなく「顎の骨」まで立体的に把握することが可能で、治療計画の精度向上やリスク管理に役立てています。

また、「3Dスキャニングカメラ」により歯型をデジタルデータとして取り込むことで、コンピューター上でシミュレーションを行うことが可能です。このシミュレーションにより、治療の進行に応じた歯列の動きを患者さまと共有できるため、治療への理解を深め、ドクターと患者さまとの共通認識を持つ上で非常に有益です。ご自身の歯の状態や歯の動き、最終的な仕上がりなどを3Dアニメーションで確認したいという方はぜひ当院までご相談ください。

より良い矯正結果を得るために

私たち横浜駅前歯科・矯正歯科では、開院以来、患者さまの痛みに配慮した治療や身体への負担が少ない矯正治療(低侵襲治療)に力を注いできました。そのため、検査・診断、そして治療計画を重視し、患者さまに最適な治療を提供することを心がけています。

矯正治療において、抜歯の有無に固執せず、まず「患者さまにとって最善の治療は何か」を考えることが重要です。当院では、患者さま一人ひとりのニーズや状態に合わせた最適な治療プランを提供しています。

矯正治療についてお悩みの方は、ぜひ一度、カウンセリングにお越しください。私たちが皆さまのご相談に親身に対応いたします。

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする神奈川県横浜市・横浜駅の⻭医者・横浜駅前歯科・矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。