投稿日:2023.6.29
実は矯正するべき歯並び・噛み合わせ3選!“自分は歯並びが良い”は思い込み!?
みなさん、こんにちは。
横浜駅から徒歩3分 横浜駅前歯科・矯正歯科 歯科衛生士の浦木です。
みなさんの周りには、歯並びが悪く見えないのに矯正を始めたなんて人はいませんか?
例えば、芸人の『かま◯たち』の◯家さん。彼に対して“歯並びが悪い”という印象をお持ちの方はあまりいないと思いますが、矯正を始められましたよね。
そこで今回は、歯並びが良さそうに見えて、実は矯正するべき歯並び・噛み合わせをご紹介します。
“自分は歯並びが良いから関係ない”と思っているあなたにこそ、ぜひ読んで頂きたいと思います。
この機会に、ご自身の歯並び・噛み合わせを見直してみませんか?
矯正によって、意外なコンプレックスが解消されるかも?!
目次
歯並びが良さそうに見えて、矯正するべき歯並び・噛み合わせ
歯並びが良さそうに見えて、矯正をした方が良い歯並び・噛み合わせを3つご紹介します。
過蓋咬合(かがいこうごう)
(上)正常咬合 (下)過蓋咬合
過蓋咬合(かがいこうごう)とは、奥歯で噛んだ時に、下の前歯が上の前歯で隠れるほど噛み合わせが深い状態のことをいい、ディープバイトとも呼ばれています。
正常な噛み合わせの場合、上の前歯は下の前歯に2~3mmほどかぶさっていますが、過蓋咬合では、下の前歯の2/3以上が上の歯に覆われています。
個人差はありますが、上下それぞれは歯並びがキレイに見えることがあるので、自分で矯正が必要だと感じる方は少ないかもしれません。
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)いわゆる「口ゴボ」は、上下の顎の骨が前に突き出していたり、上下の前歯が前に傾斜している状態のことをいいます。
歯はキレイに並んでいるように見えることもありますが、横顔は口元が突出しています。
ちなみに、「口ゴボ」は専門用語ではありません。
口元が「モコっ」とした「ゴボッ」とした見た目を表す言葉として、ネット上で広まった言葉です。
正常な噛み合わせと理想的な横顔 上下顎前突によりEラインから口元が突出(口ゴボ)
Eラインについて詳しく知りたい方はこちらへ≫≫矯正治療でEラインは整うの?
切端咬合(せったんこうごう)

(上)正常咬合 (下)赤〇:切端咬合
切端咬合(せったんこうごう)とは、奥歯で噛んだ時に上下の前歯の先端どうしがぶつかる状態のことをいいます。
正常な噛み合わせの場合、垂直的には上の前歯は下の前歯に2~3mmほどかぶさり、水平的には上の前歯は下の前歯より2~3mmほど前に出ています。
過蓋咬合を放置するデメリットとは?
過蓋咬合では、上の前歯や歯ぐきに下の前歯が強く当たったり、顎関節に負担がかかりやすいといったデメリットがあります。
過蓋咬合を放置することによって、歯の寿命が短くなったり、顎関節症を発症しやすくなったりというリスクが高くなります。
『Dental Prescale®️を用いた8020達成者の咬合調査』竹内史江、宮﨑晴代他 歯科学報 105(2)154-162,2005年 によると、8020達成者の85%が正常な噛み合わせの人が占めており、過蓋咬合の人は30%未満という結果でした。
※8020達成者・・・80歳で20本の歯が残っている者
8020運動については、日本歯科医師会のホームページをご参照ください。
あわせて読む≫≫噛み合わせは健康寿命に大きく影響する⁉~噛み合わせが悪いカピバラの死~
上下顎前突を放置するデメリットとは?
上下顎前突で唇が閉じにくい状態を放置すると、唾液の自浄作用が働きにくくなり、虫歯や歯周病、口臭のリスクが高くなります。
あわせて読む≫≫“口呼吸”してはいけないってホント?
また、口元の突出感がコンプレックスとなり、特に横顔に自信がないという方が多くいらっしゃいます。
下の症例写真の患者様は、上下顎前突で、口元の突出感を気にされていました。
矯正後は、口元の突出感が改善し、“横顔に自信を持てるようになった”と感動していらっしゃいました。
(上)矯正前 (下)矯正後
(上)矯正前 (下)矯正後
歯だけ見ると、矯正が必要だとは思えないかもしれませんね。
【矯正中/矯正開始から7カ月経過】
目立たない装置と上顎に埋入した矯正用アンカースクリュー(↑〇)で、上下の前歯を引っ込めているところ。
【患者】22歳(矯正開始時)、女性
【矯正方法】舌側(裏側)矯正、矯正用アンカースクリュー(矯正用インプラント)使用
【抜歯部位】上下左右の第一小臼歯と第三大臼歯(親知らず)
【治療期間】26カ月
【費用】検査・診断料:¥38,500-/裏側矯正治療費:¥1,375,000- ※全て税込み価格
矯正のリスク:歯根吸収、歯肉退縮、虫歯、歯周病、歯の変色、歯の痛み、顎の痛み、発音障害、口内炎など
あわせて読む≫≫【治療費用・料金】 【矯正治療の痛み】
切端咬合を放置するデメリットとは?
切端咬合で上下の前歯の先端どうしがぶつかる状態を放置すると、歯の先端がすり減ったり、欠けたりします。
さらには、歯にかかる大きな負担から、歯の根っこまで割れてしまうと、歯を抜くことになる可能性もあります。
また、顎関節(がくかんせつ)にも負担がかかり、顎関節症を引き起こすリスクが高くなります。
切端咬合について詳しく解説しています≫≫認知度は低め?「切端咬合」について、リスクや治療法を解説します!
矯正をした方が良いか自分でチェックしてみよう!
以下のチェック項目に1つでも当てはまる方は、矯正をした方が良いかもしれません。
☑︎噛んだ時に下の前歯がほとんど見えない
☑︎口元の突出感が気になる
☑︎横顔に自信がない
☑︎ゴリラっぽいと言われたことがある
☑︎前歯の先端どうしで噛んでいる
いかがでしたか?
もし当てはまるものがあれば、矯正歯科で相談してみましょう。
まとめ
自分が歯並びが良いと思っていても、実際に矯正歯科で検査を受けてみると、矯正をした方が良いケースがあります。
矯正によって、意外なコンプレックスが解消されたり、一生自分の歯で食事ができるようになるかもしれません。
また、矯正だけでは改善が難しく、手術が必要なケースもあります。
横浜駅前歯科・矯正歯科では、外科矯正のご相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
矯正相談のご予約はこちらから。
あわせて読む≫≫歯列矯正を始める前に知っておくべき!矯正歯科の精密検査でCT撮影が必要な理由
≫≫矯正治療前に知っておくべき!セファロ分析の重要性~セファロを撮らない矯正歯科は危険?~