menu
close

ブログ

投稿日:2023.7.10

受け口の「骨切り」施術方法は保険適応される?

こんにちは。
横浜駅西口から徒歩3分のところにある『横浜駅前歯科・矯正歯科』です。

不正咬合の中でもコンプレックスになりやすい受け口は「骨切り手術」などの外科矯正が必要なケースもありますが、健康保険が適応となる場合とならない場合があります。
今回は、受け口の治療や骨切り手術が保険の適応となる場合などについて詳しく解説していきます。

受け口とは

受け口 骨切り 受け口 しゃくれ 矯正

受け口は、専門的には「反対咬合(はんたいこうごう)」と呼ばれており、通常の噛み合わせとは反対の噛み合わせの状態を指します。
正常な状態では、上下の歯を噛み合わせた時に上の歯が下の歯に少し覆い被さる形になります。しかし受け口では、上の歯に下の歯が被さる噛み合わせです。

受け口の噛み合わせの特徴

次のような特徴が見られる場合は、受け口の可能性があります。

・上下の歯を噛み合わせた時に上よりも下の前歯が前に出ている
・下の顎が上の顎よりも発達していて大きい
・歯だけではなく、下の顎ごと前方に出ている(いわゆる「しゃくれ」の状態)
・下の顎が突き出ている特徴的な横顔

受け口にはどんなデメリットがある?

特徴的な見た目からコンプレックスに感じる方が多い受け口ですが「特に気になっていない」という方も中にはいらっしゃると思います。
しかし受け口には以下にあげるような様々なデメリットがあるため、注意が必要です。

虫歯や歯周病になりやすい

歯磨きがしにくいため歯垢が残りやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

 食べ物を上手く噛めない

噛み合わせに問題があるため、十分に食べ物を噛み砕くことができません。

 消化不良を起こすことがある

細かく噛み砕かないうちに飲み込んでしまいやすい傾向があるため、消化不良を起こすことがあります。

 発音や滑舌に影響することがある

正常な噛み合わせとは反対のため、発音や滑舌が悪くなってしまう傾向があります。それにより、コミュニケーションに影響を及ぼすこともあります。

 顎関節症を発症する可能性がある

顎関節に負担をかけるため、顎関節症を発症させてしまう可能性があるでしょう。

 肩こりや頭痛などに繋がることがある

噛み合わせが乱れていると、それを補おうとしてお口周りの筋肉に負担がかかります。その結果、肩こりや頭痛など全身の不調の原因となることもあります。

受け口はそのまま放置しても問題ない?

受け口が重度の場合は、日常生活の中でも問題を抱えていることが多いですが、ご自分で気になっていない方は「このままでもいいのではないか?」と思われるかもしれません。
しかし、上記でお伝えした通り受け口には多くのデメリットがあります。今は気になっていなくても、その状態を続けていることで将来的に問題が生じる可能性が高いのです。
できるだけ早く改善することが望ましいでしょう。

受け口の治療方法

受け口の治療方法は、大きく分けて次の2つです。
軽度の受け口であれば「矯正治療」だけで改善できる可能性もありますが、骨格的な問題が原因であるケースでは手術を伴う「外科矯正」が必要になるでしょう。

①矯正治療

矯正装置を使って、歯並びや噛み合わせを整えることで受け口の改善を図ります。
固定式の装置を歯の表側につける「表側矯正(ワイヤー矯正)」や、歯の裏側に装置をつける「裏側矯正(舌側矯正)」
そして、取り外し可能な透明のマウスピースを利用する「マウスピース型矯正」などがあります。
患者様のご希望だけではなく歯並びの状態に適した方法を選択しましょう。

②外科矯正

外科手術と矯正治療のどちらも行う方法です。骨格レベルから受け口を改善していきます。
外科手術を行う際には入院をしていただきますので、お仕事やスケジュールの調整が必要となります。
また口腔外科などとの連携が求められるため、外科矯正を受けられる場所は限られます。
横浜駅前歯科・矯正歯科では、口腔外科との連携体制を整えており、外科矯正も受けていただけますのでご安心ください。

受け口の骨切り手術とは? 

主に行われている受け口の骨切り手術には、以下のようなものがあります。

①下顎矢状分割骨切り術 (かがくししじょうぶんかつほねきりじゅつ)

受け口 しゃくれ 矯正

下の顎の骨の後ろの部分(下顎枝)を左右とも垂直的になるようにカットし、前に出過ぎてしまった下の顎を骨ごと後方に移動させ、プレートやボルトで固定する方法です。
下の顎を引っ込められるため、物理的に受け口が改善できます。 回復が早く、後戻りしにくいのが特徴です。

②分節骨切り術(ぶんせつほねきりじゅつ) 

受け口 骨切り

糸切り歯の1、2本奥にある小臼歯を抜歯し、小臼歯が埋まっていた部分の顎の骨を除去することで顎を後ろに下げるスペースを作る方法です。
上顎が出ている場合にも行います。お顔の印象や噛み合わせの改善を図ることができます。

③オトガイ形成術

オトガイ 骨切り 矯正

下の前歯の歯肉と唇の粘膜の間から、顎先の骨を切るためにアプローチして、オトガイの骨を切ります。

下顎の長さを縮めるために行う手術です。

〜保険適応の矯正治療はどんな場合?〜

以下、公益社団法人 日本矯正歯科学会のHPより抜粋

矯正歯科治療は一般的には保険適用外ですが、下記の場合に限り保険診療の対象となります。

①「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療

②前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)に対する矯正歯科治療

顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療

このように記載があります。

特に③は受け口の骨切り手術が該当しているものです。

そして、保険適応の受け口骨切り治療方法については、矯正歯科治療を行える医療機関は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして、地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関のみになりますので、治療を受けられる病院が多くないというのも特徴です。歯列 矯正 早く始める

〜まとめ〜

いかがでしたか?

歯科矯正治療で受け口の骨切りは、噛み合わせの機能として正常ではない、『顎変形症』との診断をされれば、保険適応となります。

・本来の噛み合わせの機能が正しく使うことができない
日常生活に支障をきたす噛み合わせである
・食事の際にも前歯で物を噛み切ることができない
・発音や構音がうまくいかず、会話もままならない

など、骨切り術が必要な受け口にはとても多くの苦労をされている方がほとんどです。

横浜駅前歯科・矯正歯科では、矯正治療による様々なお悩みのご相談をお受けしております。
ぜひ矯正治療が気になりましたら、当院へご相談ください。

関連ページ