投稿日:2022.5.7
受け口(反対咬合)を治したい方、必見!
こんにちは!
横浜駅西口から徒歩3分の歯科矯正専門医院、横浜駅前歯科・矯正歯科です。
いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます。
はじめに
最近、夜はまだ肌寒いですが日中は夏のような暑い日が多くなってきましたね。
マスクをしていると本当に暑苦しく感じます。
しかしながら、いざマスクを外せるとなっても「マスクを外したくない」と思っている方も少なくないようです。
その理由としては、「マスクを外したときの自分の顔に自信がない」「幻滅されるのが怖い」
「肌や歯並びが悪いのがバレてしまう」などの見た目に関することが多いようです。
特に口元の印象も大きく影響しているかもしれませんね。
口元に影響を与える歯並びとしては、出っ歯さんや受け口さんが挙げられると思います。
そこで本日は『受け口(反対咬合)』についてお話したいと思います。
受け口(反対咬合)とは?
かみ合わせたときに、通常は上の歯が下の歯に覆いかぶさっている状態ですが、
受け口(反対咬合)は上のイラストのように下の歯が上の歯よりも前にある状態のかみ合わせを指します。
なぜ受け口になるの?
①遺伝
親からの遺伝による、骨格や歯の生え方が原因で反対咬合になります。
両親のどちらかが受け口に該当する場合、その子供も同じように受け口になりやすいとされています。
受け口になるとかみ合わせは反対の状態になります。
こちらに関しては、幼少期に受け口の傾向が見られる場合もあるため、早いうちに予防的治療を行うのがお勧めです。
②骨格性要因
上あごと下あごの大きさのバランスが悪いと反対咬合になりやすいです。
例えば、下あごが大きく成長しすぎた場合や、逆に上あごがあまり大きく成長しなかった場合に
上と下の顎のバランスが悪くなるので受け口になります。
こちらも、成長期であれば上あごを広げるなどの予防的治療が可能な場合が多いです。
③舌癖
舌が前歯に触れている、舌で触ってしまう癖がある方は前歯が押されてしまうことで受け口になることがあります。
例えば上の前歯を押してしまうと出っ歯になりますし、下の前歯を押してしまうと受け口になりやすいです。
この癖に関しては、矯正治療と並行してMFT(口腔筋機能療法)を行ない治す必要があります。
※ちなみに・・・
『しゃくれ』と『受け口』は違います!
受け口とは、歯並びの状態を指します。歯列矯正で治せる場合も多いです。
しゃくれとは、一般的に輪郭の形状を指します。ほとんどの場合、骨切りなどの外科手術で治すことになります。
ただし、受け口の方も下の歯が常に前に出るようになるので、輪郭もしゃくれた状態に近くなります。
成人矯正での治療方法
治す方法は大きく分けて3つあります。
1⃣抜歯をして歯列矯正で治す
2⃣非抜歯で顎を広げて歯列矯正で治す
3⃣骨切りなどの外科を伴う矯正で治す
それぞれの治療方法にメリット・デメリットがありますし、症例によって適した治療方法も異なります。
まとめ
カウンセリングをした後に精密検査をお受けいただくことで、『受け口の原因が何か』を正しく把握・分析し、
『どのような治療方法が最適か』の確定診断をすることが出来ます。
これらを早くお知りになりたい方は、カウンセリング当日でも当院ではご予定が合えば
検査までお進みいただくことが可能ですので是非お気軽にご相談ください!
★矯正治療は横浜駅前歯科・矯正歯科へご相談ください。
≫無料矯正カウンセリングのご予約はこちら☆
★横浜駅前歯科・矯正歯科のInstagramでは、
様々な症例や歯科に関する情報を投稿しています!是非フォローお願いします★