menu
close

ブログ

投稿日:2025.3.21

矯正中の食事に困ったら…簡単で食べやすいおすすめ料理5選紹介します!

こんにちは!
横浜駅西口から徒歩3分、矯正専門歯科の横浜駅前歯科・矯正歯科です。
いつも当院のブログをご覧いただき、ありがとうございます☆

横浜駅前歯科・矯正歯科 矯正 治療 食事 栄養 食生活 レシピ

「矯正を始めてから、ごはんが食べにくくなった…」と感じる方は多いのではないでしょうか?矯正治療では、ブラケットやワイヤー、マウスピースを装着するため、食事がしづらくなることがあります。特に装置をつけたばかりの頃や調整後2~3日は、歯が痛くて固いものを噛むのが難しくなります。
また、食べられるものが限られることで、栄養バランスが偏りがちになるのも心配ですよね。「痛くても栄養をしっかり摂りたい」「美味しく食べられる料理が知りたい」と思っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回のブログは、矯正治療中でも食べやすく、栄養バランスも考えたおすすめの料理5選を紹介します。簡単なレシピもあわせて紹介するので、ぜひ試してみてください!

矯正治療中の食事で気をつけるポイント

矯正中の食事では、食材の固さや食べやすさに注意することが大切です。特に、矯正装置をつけたばかりの時期や、ワイヤー調整直後は歯が痛く、普段通りの食事が難しくなります。そこで、以下のポイントを意識して食事を選びましょう。

1.柔らかい食材を選ぶ

横浜駅前歯科・矯正歯科 矯正 治療 食事 栄養 食生活 レシピ

矯正中は、歯に強い圧力がかかると痛みを感じやすいため、固い食べ物を避けることが重要です。例えば炊いたご飯よりもお粥や雑炊、リゾットが食べやすく、普通のパンよりもふわふわな食パンやフレンチトーストのほうが噛む負担を減らせます。
また野菜を食べる際も、繊維が多く固いもの(ごぼうやレンコンなど)はなるべく避け、かぼちゃやじゃがいものように煮ると柔らかくなるものを選ぶと良いでしょう。

2.栄養バランスを意識する

横浜駅前歯科・矯正歯科 矯正 治療 食事 栄養 食生活 レシピ

矯正中は食事が制限されることで、栄養バランスが偏りやすくなります。特に噛むのが大変だからといって炭水化物中心の食事になってしまうと、たんぱく質やビタミンが不足しがちです。たんぱく質は筋肉や歯茎の健康を保つために欠かせない栄養素なので、豆腐や卵、白身魚など積極的に取り入れることが大切です。
またビタミンやミネラルを補うために、ポタージュ状にすると食べやすくなります。

3.避けるべき食材を知る

横浜駅前歯科・矯正歯科 矯正 治療 食事 栄養 食生活 レシピ 横浜駅前歯科・矯正歯科 矯正 治療 食事 栄養 食生活 レシピ

矯正中は、できるだけ避けたほうがよい食材もあります。例えば、硬い食べ物(せんべい、ナッツ類、りんごの丸かじりなど)は、装置が外れたりワイヤーが曲がったりする原因になるため控えましょう。また、キャラメルやガム、お餅のような粘着性の高いものは装置に絡まりやすく、取り除くのが大変です。さらに繊維質の多い野菜や肉類は装置や歯に挟まりやすいため、食後のケアを考えると避けたほうが良いでしょう。

4.食後のケアを意識する

横浜駅前歯科・矯正歯科 矯正 治療 食事 栄養 食生活 レシピ

矯正装置をつけていると、食べ物が装置の隙間に入り込みやすくなります。そのため、食後の歯磨きを丁寧に行うことが大切です。特に装置に食べ物が詰まりやすいもの(繊維質の多い野菜、肉類)を食べた後はワイヤーやブラケットの隙間に残らないようデンタルフロスや歯間ブラシ、矯正用歯ブラシを使ってしっかりとケアしましょう。
あわせて読む≫≫≫歯列矯正中デンタルフロス使っていますか?

5.ストレスをためない工夫をする

「食べたいものが食べられない」という状況は、ストレスの原因になりがちです。しかし矯正治療中でも美味しく食べられる料理はたくさんあります。普段はあまり作らないスープや煮込み料理に挑戦してみるなど、新しい食事の楽しみ方を見つけることが大切です。また、無理に固いものを食べようとはせず、柔らかい食材や調理法を工夫して食事を楽しむことで矯正治療を快適に乗り切ることができます。

これらのポイントを押さえながら、矯正中でも美味しく食べられる料理を紹介していきます。

おすすめ料理①:栄養満点ポタージュスープ

横浜駅前歯科・矯正歯科 矯正 治療 食事 栄養 食生活 レシピ

ポタージュスープは矯正中でも飲み込みやすく、野菜も栄養もたっぷり摂れるおすすめの1品です。

材料(2人前)
  • かぼちゃ:100g
  • じゃがいも:1個
  • にんじん:1/2本
  • 玉ねぎ:1/4個
  • 牛乳:200ml
  • コンソメ:1/2個
  • バター:10g
【作り方】
  1. すべての野菜を小さめにカットし、バターで炒める。
  2. 水200mlとコンソメを加え、野菜が柔らかくなるまで煮る。
  3. ミキサーでなめらかにし、牛乳を加えて温める。

ポイントは、しっかりミキサーにかけることで、口当たりがなめらかになり矯正中でも食べやすくなります。また豆乳やチーズを加えるとたんぱく質も補給できます。

おすすめ料理②:ふわふわオムレツ

横浜駅前歯科・矯正歯科 矯正 治療 食事 栄養 食生活 レシピ

オムレツは柔らかく矯正中でも食べやすい万能料理です。

材料(2人前)
  • 卵:2個
  • 豆腐(絹ごし):50g
  • にんじん:1/2本
  • 玉ねぎ:1/4個
  • 牛乳:200ml
  • コンソメ:1/2個
  • バター:10g
作り方
  1. ボウルに卵、豆腐、牛乳を入れてよく混ぜる。
  2. フライパンにバターを溶かし、弱火でじっくり焼く。
  3.  表面が少し固まったら、半分に折って仕上げる。

おすすめ料理③: 鯖缶の和風雑炊

横浜駅前歯科・矯正歯科 矯正 治療 食事 栄養 食生活 レシピ

鯖缶を活用した雑炊は、たんぱく質とカルシウムを同時に摂れるおすすめメニューです。

材料(2人分)
  •  ごはん:150g 
  • 鯖缶(水煮):1/2缶
  • だし汁:300ml
  • 卵:1個
  •  醤油:小さじ1
作り方
  1. だし汁を温め、ごはんを加えて煮込む。
  2.  鯖缶をほぐしながら加える。
  3.  溶き卵を回し入れ、弱火でじっくり火を通す。

おすすめ料理④: ヨーグルト+バナナスムージー

スムージーは、噛まずに飲めるので、矯正中の強い味方!

材料(1杯分)
  • バナナ:1本
  • ヨーグルト:100g
  • 牛乳または豆乳:100ml
  • はちみつ:小さじ1(お好みで)
作り方
  1. すべての材料をミキサーに入れて混ぜるだけ!

食材の組み合わせ次第で味や栄養を自由にアレンジできるのがスムージーの魅力です。例えば、たんぱく質を強化したいときは、ヨーグルト・豆乳・プロテインをプラス。ビタミンをしっかり摂りたいときは、ほうれん草・にんじん・ベリー類をミックス。腹持ちをよくしたいときは、バナナ・オートミール・ナッツペーストを追加するなど美味しく楽しく手軽に栄養を補えます。

 

おすすめ料理⑤: 柔らか煮込みハンバーグ

横浜駅前歯科・矯正歯科 矯正 治療 食事 栄養 食生活 レシピ

ひき肉を使ったハンバーグなら、柔らかく食べやすい!

材料(2人分)
  •  合いびき肉:200g
  • 玉ねぎ:1/4個(みじん切り)
  • 卵:1個
  • パン粉:大さじ2
  •  牛乳:大さじ2
  •  塩・こしょう:適量
  •  デミグラスソース:1缶
作り方
  1. すべての材料を混ぜてハンバーグの形に成形。
  2. フライパンで焼き目をつけたら、デミグラスソースで煮込む。

まとめ

矯正中の食事は工夫次第で楽しくなる! 矯正治療中の食事は、「食べられるものが限られてしまう」「痛くて食事が楽しめない」といった悩みを抱えがちです。しかし、今回ご紹介したように、調理法や食材の選び方を工夫すれば、無理なく栄養を摂りながら、美味しく食事を楽しむことができます。 特に、柔らかくて食べやすい料理を選ぶことが大切です。ポタージュスープや雑炊のように、食材を細かくしたり、ミキサーでなめらかにすることで、噛む負担を減らせます。
また、
オムレツや煮込みハンバーグのように、豆腐やパン粉を加えてふんわり仕上げることで、柔らかさを保ちながら満足感のある食事が可能になります。

さらに、矯正中は食べやすさだけでなく、栄養バランスも意識することが重要です。食事が偏ると、体調を崩したり、歯や骨の健康にも影響が出ることがあります。例えば、たんぱく質は筋肉や歯ぐきを健康に保つために欠かせませんし、カルシウムは歯の強化に役立ちます。ビタミン類は、歯ぐきの炎症を抑えるのに効果的です。そのため、スープやスムージーにたんぱく質やビタミンが豊富な食材を加えることで、効率よく栄養を摂取することができます。
また、矯正装置をつけていると、
食べ物が装置に絡まりやすくなります。これは、食後のケアが大変になる原因の一つです。食事後の歯磨きをスムーズにするために、装置に付きにくい料理を選ぶこともポイントです。例えば、細かくした食材を使った料理や、粘着性の少ない食材を選ぶことで、食後の歯磨きが楽になります。スムージーのように歯に挟まりにくいものを取り入れるのもおすすめです。

矯正中の食事に対する考え方も大切です。「食べられないものが多くてストレスがたまる…」と感じることもあるかもしれませんが、逆に「この機会に新しいレシピに挑戦してみよう!」と前向きに捉えることで、食事の楽しみを増やすことができます。 今回ご紹介したレシピは、どれも簡単に作れるものばかりです。忙しい日でも手軽に作れるよう工夫されていますので、ぜひ試してみてください。
「矯正中だから仕方ない」と我慢するのではなく、「矯正中だからこそ、新しい食事の楽しみ方を見つけよう!」という気持ちで向き合うことが、ストレスを軽減するコツです。 矯正が終わる頃には、健康的な食生活が習慣になり、歯並びだけでなく、体全体の調子も良くなっているかもしれませんね。
今回のレシピを参考に、矯正治療中でも楽しく、美味しい食事を楽しんでください!

横浜駅前歯科・矯正歯科 矯正 治療 食事 栄養 食生活 レシピ

★矯正治療は横浜駅前歯科・矯正歯科へご相談ください。
無料矯正カウンセリングのご予約はこちら
★横浜駅前歯科・矯正歯科のInstagramでは、
様々な症例や歯科に関する情報を投稿しています!是非フォローお願いします★

関連ページ

患者様の満足度調査を実施しております。

少しでも患者様にとってより良い⻭科医療を提供するため、第三者機関のNPO法人 日本⻭科医療評価機構に依頼をし、患者様の満足度調査を行っています。患者様の率直なご意見をいただき、改善すべき点は真摯に受け止めていきたいと思っています。当院には患者様の個人情報は一切伝えられませんので、是非、皆様の忌憚のないご意見をお聞かせください。

NPO法人 日本⻭科医療評価機構の調査結果は以下バナーよりご確認ください。


日本⻭科医療評価機構がおすすめする神奈川県横浜市・横浜駅の⻭医者・横浜駅前歯科・矯正歯科の口コミ・評判

※日本⻭科医療評価機構とは日本⻭科医療評価機構は、ネットで⻭医者を検索してみたが、どこに行けばいいか分からない、診療時間や場所のメリットだけではなく、本当に信頼して通える⻭医者を探したい、そんな患者様のために本当に信頼して通える⻭科医院を評価・認定することを目的とした組織です。