投稿日:2024.5.15
矯正する上でリスクの高い人はどんな人?
こんにちは!
横浜駅西口から徒歩3分の歯科矯正専門医院、横浜駅前歯科・矯正歯科です。
いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます☆
歯科矯正では矯正装置を使用して歯並びとかみ合わせを整えます。
見た目がよくなるのはもちろんですが、お口のお手入れがしやすくなることで、
・むし歯や歯周病を予防しやすくなる
・歯の寿命を延ばす
などのメリットも期待できます。
ですが、メリットだけではなくさまざまなリスクもあるのが事実です。
ここでは、矯正治療に伴う4つのリスクとリスクの高い人についてお話しします。
目次
矯正治療に伴うリスク
1.痛みを伴う可能性がある
矯正治療中は痛みを伴う可能性があります。
痛みを感じる原因はいくつかありますが、
・装置によって歯や歯ぐきが圧迫されたことによる痛み
・歯が動くときの痛み
・矯正装置と粘膜が擦れることによってできた傷の痛み
がほとんどです。
歯が動く際の痛みには個人差がありますが、矯正装置をつけた直後や装置の調整後に、痛みが強くなる傾向にあります。
痛みが出やすい方には次のような特徴があります。
歯列の状態
治療前の歯並びの状態は、治療中の痛みと関係があります。
歯の乱れが大きい場合は、歯を大きく動かす必要があるため、痛みが強くなりやすいのです。
また、歯を動かすスピードが速い場合、痛みが強くなる傾向にあります。
一方、ゆっくりと少しずつ歯を動かすように調整することで、痛みが軽減されることがあります。
矯正治療の種類と装置の強度
矯正治療には、固定式の装置を使って歯を動かす方法と、マウスピース型矯正装置を歯に装着して歯を動かす方法があります。
矯正治療の方法によっても、痛みの程度や種類が変わります。
また、同じ治療方法でも装置の形状や素材によって痛みに違いが出ることもあるのです。
一般的には、マウスピース型矯正装置は弱い力を断続的にかけて歯を動かすため、痛みが出にくいとされています。
一方、ワイヤーを使った矯正治療では、装置が粘膜や舌に触れたり、歯に圧力がかかったりすることで痛みが生じます。
また、歯科医院での矯正装置の取り外しや調整のときも痛みを感じることが多くあるのです。
ワイヤーの太さにはいくつか種類があり、太いほど痛みを感じやすいとされています。
太さだけでなく素材もいくつかあり、ニッケルチタンワイヤーは柔軟性にすぐれていてゆっくりと形状を変えられるため痛みが少ないのが特徴です。
一方、ステンレススチールワイヤーは強度が高い分、痛みが出やすいとされています。
痛みの感じ方
痛みの感じ方は人それぞれで、同じ治療を受けても痛みは同じとは限りません。
神経質な方や心配性な方は、痛みをより過敏に感じる傾向にありますので、治療を始める前にご相談ください。
2.歯ぐきが下がる
矯正治療中や矯正治療後に、「歯肉退縮」が起こる可能性があります。
歯肉退縮とは、歯を支えている歯ぐきが下がって、歯の根が露出してしまう状態です。
歯ぐきが下がるリスクが高いのは、次のような方です。
歯周病が重症化している方
歯周病が重症化すると、歯を支えている「歯槽骨」が溶かされて薄くなります。
それに伴って、歯槽骨を覆っている歯ぐきが退縮して下がって見えるのです。
歯列矯正中にいつも通りのブラッシングができないと、お口の衛生状態が悪化し歯周病になるリスクも高まります。
これまでに歯周病にかかったことがある方は、特に注意して予防することが大切です。
とはいえ、ガシガシと強い力で磨くと歯ぐきを傷つける恐れがあります。
装置がついた状態でも効果的に歯を磨く方法をアドバイスしますので、参考にしてください。
矯正装置が合っていない方
ワイヤー型の矯正装置がお口に合っていないとき、粘膜に当たったりひっかかったりといったトラブルが起こる可能性があります。
そのままにしていると、歯ぐきに傷がつくことで退縮しやすくなるのです。
3.むし歯や歯周病になるリスク
矯正治療中は、治療前よりもむし歯や歯周病になるリスクが高いといえます。
特に、ワイヤー矯正では装置の周辺は歯ブラシ1本では磨きにくく、磨き残しが多くなる傾向にあります。
そのため、装置に食べものが絡まないように、食後は丁寧に歯を磨きましょう。
一方で、マウスピース型矯正装置も歯と同じように丁寧にお手入れして清潔な状態を維持する必要があります。
お手入れの際に力を加えすぎると変形したり壊れたりするので、マウスピース型矯正装置はやさしく扱ってください。
汚れがついたままのマウスピース型矯正装置を付けると、お口の中で細菌が繁殖しやすい状態となり、むし歯や歯周病になるリスクが高くなるのです。
マウスピース型矯正装置を外した状態で、丁寧に歯を磨いてから清潔なマウスピース型矯正装置を再装着しないと、マウスピース型矯正装置と歯の間に食べかすを閉じ込めることになるので気を付けましょう。
次の項目に当てはまる方は、矯正治療中にむし歯や歯周病になるリスクが高いといえます。
食後に歯を磨く習慣がない方
矯正治療をしているしていないに関わらず、「食べたら磨く」が基本です。
令和4年(2022年)の歯科疾患実態調査によると、日本人で毎日歯を磨く方は97.4%を越えていて、そのうち2回以上磨いている方は50.8%でした。
ですが、3回以上という方は28.4%にとどまっています。
朝晩は磨いているけれど、「昼ご飯の後や間食後は磨く時間や場所がない」という方は、うがいだけでもしないよりは効果が期待できます。
また、就寝中は唾液の分泌量が低下しますので、寝る前の歯磨きは特に念入りに行うことが大切です。
参考:厚生労働省「令和4年歯科疾患実態調査結果の概要」
歯ブラシ1本のみで歯磨きをしている方
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシ1本だけでは6割程度しか落とせないことがわかっています。
どれほど丁寧に歯を磨いていても、歯ブラシ1本で落とせる汚れには限界がありますので、デンタルフロスや歯間ブラシを活用して歯と歯の間の汚れを効果的に落としましょう。
デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、汚れの除去率は大幅にアップします。
参考:神奈川県すき間ケアリーフレット「今日から始めるすき間ケア」より
当院では、お一人お一人に合わせたデンタルフロスの選び方や使い方をアドバイスしますので、どのようなことでもご相談ください。
甘いものを好む方
むし歯の原因となる細菌は「糖」をエサにして動き回ります。
甘いものを食べることは、むし歯のリスクを高めることになるのです。
どうしても甘いものを食べたいときは、ダラダラと食べるのではなくさっと食べれてすぐに溶ける「アイスクリーム」のようなものを選ぶのがおすすめです。
ほかにも、果物やさつまいもなど自然の甘さを楽しめるものを選びましょう。
4.矯正後に後戻りするリスク
矯正治療では骨の吸収と再生を繰り返して、少しずつ歯を動かします。
治療を終えた直後は、歯を支えている骨がまだ安定していないため、歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」が起きやすいとされています。
矯正後は一定の間、保定装置「リテーナー」と呼ばれるマウスピース型の装置をつけて後戻りを予防することが大切です。
次のような方は後戻りが起こるリスクが高いので、注意が必要です。
保定装置(リテーナー)の装着が十分でなかった
リテーナーには歯並びを固定させる役割があります。
リテーナーの装着時間が短いときや、使い方が間違っているときは、歯並びが戻りやすいため、歯科医師の指示通りにリテーナーを装着しましょう。
歯並びを悪くするクセがある
舌癖(ぜつへき)とよばれる舌のクセがある方は、治療によって整った歯並びが元に戻る可能性があります。
自覚していない方も多くいらっしゃいますが、
・歯の間から舌を出す
・歯に舌を押し付けている
といったようなクセがあれば、できるだけ早く改善しましょう。
口呼吸になっている方も歯並びに影響を与えますので、お早めにご相談ください。
また、親知らずが生えている方も、生え方によっては前の歯を押して歯並び全体に影響を及ぼす可能性があります。
最後に
矯正治療に関するご相談は「横浜駅前歯科・矯正歯科」までお寄せください。
当院では、矯正治療のメリットだけでなくリスクもわかりやすく丁寧に説明します。
「横浜駅」から徒歩3分と駅から近く、平日夜間・土曜も診療しています。
歯並びのお悩みはそのままにせずに、お気軽にご相談ください。
≫無料矯正カウンセリングのご予約はこちら☆