menu
close

ブログ

投稿日:2024.11.8

顔や歯並びの歪みの原因は?

こんにちは。
横浜駅西口から徒歩3分の歯科矯正専門医院、横浜駅前歯科・矯正歯科です。
いつも当院のブログをご覧いただきありがとうございます。

「最近、写真に写る自分の顔が歪んでいる気がする」
「歯並びが年々悪くなっているような気がするけど、気のせい?」
こうしたお悩みをお持ちの方が増えています!

当院にも顔の非対称や歯並びの乱れを気にされて相談に来る患者様が本当に多いんです!
一度気になると鏡を見るたびに気になってしまったり、人と話すときに口元を隠してしまったりしますよね。

でも、ご安心ください!
実は、顔の歪みや歯並びの問題は、原因をしっかり究明して適切にアプローチすることで驚くほど改善されるんです。

今回は、これまで多くの患者様を診てきた経験をもとに、顔の歪みや歯並び悪化の本当の原因と、
それぞれに合った改善方法を紹介していきます。

きっと、解決の糸口が見つかるはずです!
ぜひ、最後までお読みくださいね。

顔や歯並びが歪む主な原因とは?

「昔はこんなんじゃなかったのに…」という言葉を患者様からよく聞きます。
以前に比べて変化してしまうと、不安や恐怖を感じますよね。
顔の歪みや歯並びの変化は1日で起こるものではなく、長い年月をかけてゆっくりと変化しています。

実は嚙み方に偏りがあると、使われる筋肉と使われない筋肉が出てきてバランスが崩れてしまいます。
すると顔の筋肉のつきかたが左右で異なり、目の大きさや口角の高さ、ほうれい線の深さなどまで変化してしまうのです。
「筋肉のつき方だけでそこまで変わるの?」と驚くかもしれません。
ですが、毎日何百回、何千回と噛む動作を繰り返していくことで、徐々に顔の形を変えていくようになります。

では、具体的にどんなことが原因で顔の歪みや歯並びの悪化に繋がっているのでしょうか?
大きく分けて4つの原因を紹介していきます。

噛み癖・顎のズレ

「いつも片側で噛んでしまう…」
「片側で噛むと痛むから、避けて噛んでいる」
と、いつも同じ側で噛んでいる方はいませんか?
もし、心当たりのある方がいましたら大変危険です!

片側ばかりで噛む習慣は、想像以上に大きな影響を与えます。
なぜなら、使わない側の筋肉はだんだん衰えてしまい、反対に使いすぎている側の筋肉は
発達しすぎて顔全体のバランスが崩れやすくなるからです。

ほかにも、生まれつき顎の成長が左右で均等ではなかったり、何らかの知友で顎がズレてしまったりすると、
自然と噛み方も偏ってしまいます。
これが結果として悪循環につながり、どんどん歪みが進行してしまうのです。

虫歯や歯周病による影響

「痛い歯を避けて噛んでいる」というのも、実はとても危険なサイン!
虫歯で歯が欠けていたり歯周病で歯がグラグラになったりすると、その部分を避けて噛むのは必至ですよね。
同じ側ばかりで噛むことは、その周辺の歯に過度な力がかかり、結果的に歯並び全体のバランスが崩れてしまうんです。

歯並び ガタガタ 矯正

顔 歪み 

歯列矯正 

生活習慣

歯列矯正 

顎関節症 

外科矯正  

関連ページ