「せっかく矯正したのに、また歯並びが戻ってしまった…」という経験をされた方もいるのではないでしょうか?
矯正治療後の歯は、実はまだ安定しておらず、矯正前の歯並びに戻ろうとします。これを「後戻り」と言います。美しい歯並びを維持するためには、リテーナーの装着と歯科医院での定期的なチェックが欠かせません。
この記事では、歯列矯正後の後戻りの原因と対策、予防法について、わかりやすく解説していきます。
目次
矯正後の「後戻り」とは?
せっかく歯列矯正で手に入れた美しい歯並び。しかし、時間が経つにつれて、「なんだか歯が動いてきたような…」と感じること、ありませんか?
実はこれ、「後戻り」と呼ばれる現象かもしれません。
歯列矯正で歯を理想的な位置に動かしますが、私たちの歯は、周りの骨や歯茎、筋肉などの影響を受けて常に少しずつ動いています。
特に治療直後は、周りの組織がまだこの変化に慣れておらず、不安定な状態であるため、後戻りが起こりやすいのです。
後戻りする5つの原因
歯列矯正後の後戻りには、以下のような原因があります。
リテーナー(保定装置)を使っていなかった
歯列矯正後の後戻り、その原因の一つに、「リテーナー(保定装置)」の不適切な使用があります。
矯正治療が終わり、ブラケットやワイヤーといった矯正装置が外れると、解放感でいっぱいになるでしょう。しかし、整えた歯並びをキープするためには、ここからが本当のスタートです。
歯は、周りの骨や歯茎と安定するまで、後戻りする力が働きます。そのため、矯正治療後もリテーナーと呼ばれる保定装置を装着し、歯を新しい位置に固定する必要があるのです。
リテーナーには、大きく分けて取り外しのできない固定式と、取り外しのできる可撤式のものがあります。
当院では、患者様のライフスタイルに合わせて、主に取り外し可能なマウスピース型のリテーナーをご提供しています。透明で目立ちにくく、快適に装着できるのが特徴です。
日常生活での悪い習慣がある
毎日の何気ない習慣が、歯並びを少しずつ乱してしまうことがあります。特に以下の歯並びを悪くする習慣は後戻りを引き起こすことがあるため注意しましょう。
- 口呼吸:口周りの筋肉のバランスが崩れ、歯並びに影響が出やすくなります。
- 頬杖:顎に偏った力が加わり、歯並びの歪みや顎関節症のリスクを高めます。
- 姿勢の悪さ::猫背などの姿勢が悪いと頭が前に出て、顎が引っ込み、歯並びが悪くなることがあります。
- 睡眠時の姿勢:横向き寝やうつぶせ寝は、顔に圧力がかかり、歯並びや顎の成長に影響を与える可能性があります。
- 舌で歯を押す:舌で常に歯を押す癖があると歯並びが前方に押し出され、出っ歯になる可能性があります。
- 指しゃぶり・爪噛み:幼児期の指しゃぶりや爪を噛む癖は、歯並びや顎の成長を妨げることがあります。
これらの癖は、矯正装置で歯を動かす力よりも強い影響力を持つと言われています。矯正治療中だけでなく、治療後も意識して改善することが大切です。
なお、舌癖や口呼吸などの癖は、「口腔筋機能療法(MFT)」と呼ばれるトレーニングによって改善できる場合があります。MFTは、口周りの筋肉を鍛え、正しい舌の位置や呼吸法を身につけることで、歯並びや顔の成長を促す治療法です。
後戻りを防ぎ、美しい歯並びを長く維持するためには生活習慣にも気を配り、悪い癖を改善していくことも大切です。
親知らずが生えている
矯正治療後に親知らずが生えてくると、その生え方によっては、周りの歯を圧迫し、歯並びを乱してしまうことがあります。
そのため、矯正治療を始める前に、CT撮影などで親知らずの状態を把握しておくことが重要です。もし、親知らずが歯並びに悪影響を及ぼす可能性が高い場合は、矯正治療前に抜歯を行うこともあります。
矯正治療が不十分だった
矯正治療が不十分な場合も後戻りのリスクが高まります。
例えば、患者様ご自身の判断で治療を中断してしまうケース。
「歯並びが綺麗になったから」と自己判断で治療をやめてしまうと、噛み合わせの調整が不十分なままとなり、矯正前の歯並びに戻ろうとします。
不完全な治療計画
矯正治療を始める前には、精密検査を行い、患者様一人ひとりの歯並びや顎の状態、噛み合わせなどを詳しく分析することが重要です。その上で、治療方法や期間、費用などを明確にした治療計画を立てる必要があります。
もし、担当の歯科医師が歯並びだけを重視し、精密検査を行わなかったり、噛み合わせについて十分な説明がない場合は注意が必要です。
治療計画が不完全だと、後戻りが起こりやすくなるだけでなく、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。
治療計画の内容をよく確認し、疑問点があれば質問するようにしましょう。また、治療中に「噛みにくい」「顎に違和感がある」「発音がしづらい」などの問題を感じた場合も、放置せずに早めに歯科医に相談することが大切です。
もし、治療計画に不安を感じたり、歯科医とのコミュニケーションがうまく取れない場合は、セカンドオピニオンを受けることも検討してみましょう。他の歯科医の意見を聞くことで、より安心できる治療を選択できるはずです。
後戻りを引き起こさないためにもリテーナーの装着が重要
歯列矯正後の後戻りを防ぐには、リテーナーの装着が必要です。リテーナーは、矯正治療で移動した歯を新しい位置に安定させるための装置。治療完了直後は、食事と歯磨きのとき以外の装着が必要ですが、歯の状態が安定するにつれて、徐々に装着時間を減らしていきます。最終的には、リテーナーなしで生活できるようになることを目指します。
装着時間や期間は歯の状態によって異なります。歯科医師の指示に従い、自己判断で装着時間を短縮したり、装着を中止したりすることは避けましょう。後戻りが発生するリスクが高まります。
一般的に、保定期間は「矯正治療にかかった期間+半年程度」と言われています。しかし、これはあくまでも目安であり、個人差があります。この期間は、矯正治療の仕上げとして非常に重要です。必ず歯科医師の指示に従って、リテーナーを装着してください。
リテーナーの種類やお手入れ方法など、詳しい情報については、リテーナーとはどんなもの?もご覧ください。
矯正後もし後戻りしてしまったら
せっかく矯正治療を終えても、後戻りしてしまうことは少なくありません。後戻りの原因はさまざまで、完全に後戻りを防ぐことは難しいと言えるでしょう。
では、矯正後に歯並びが悪くなったり、かみ合わせに違和感を感じたりした場合、どうすれば良いのでしょうか?
大切なのは、できるだけ早く矯正歯科を受診することです。
後戻りの程度が軽度であれば、比較的簡単な矯正治療で元の状態に戻せる可能性があります。また、リテーナーの装着時間を見直すことで、改善が見込める場合も。
早期に相談することで、再治療にかかる費用や時間も抑えられます。後戻りに気づいたら、早めに矯正歯科に相談しましょう。
当院では後戻りを起こさない矯正治療を目指しています
矯正治療後の歯並びを維持するには、リテーナーをきちんと装着することが大切です。しかし、それだけでなく、治療前の検査段階から、後戻りを防ぐための工夫が重要になります。
当院では、歯科用3DCTやデジタルシミュレーションを用いたり、保定期間中のサポートもしっかりと行っています。
歯科用3DCTを用いた精密検査
横浜駅前歯科・矯正歯科では、矯正治療の前に、歯科用3DCTを用いた精密検査を実施しています。
従来のレントゲン写真では平面的にしか捉えられなかった顎や歯の状態を3DCTなら立体的に、詳細に把握することができます。
たとえば、
- 肉眼では見えない親知らずや埋伏歯の位置
- 歯を支える歯槽骨の厚みや形
- 顎の骨の構造
- 神経や血管の通り道
などです。これらの情報をもとに、患者様一人ひとりに適した治療計画を立てることで、後戻りのリスクを抑えた矯正治療の実現を目指します。
シミュレーションによるモチベーションの維持
矯正治療を始めるにあたって、患者さまが抱える不安の一つに「治療期間の長さ」があります。
当院では、CT撮影で得られたデータをもとに歯の動きを3D画像でシミュレーションします。このシミュレーションによって、
- どの歯をどのように動かすのか
- 抜歯が必要かどうか
- 治療後の歯並びはどのようになるのか
といったことが視覚的に理解できます。
治療の全体像を把握できるので治療期間中のモチベーションを維持しやすくなるだけでなく、治療に対する疑問や不安を具体的に相談できるようになるでしょう。
たとえば、「奥歯の傾きが気になるが、どのように改善されるのか」「抜歯は本当に必要なのか」といった疑問を、シミュレーションを見ながら解消することも可能です。
また、歯科医師との密なコミュニケーションを取ることで相互理解を深め、治療計画への納得感を高めることにつながります。
保定期間中も手厚いサポートで後戻りを予防
歯列矯正は、2年程度で保定が完了となりますが、歯並びは加齢や生活習慣、舌癖や口呼吸などによって変化することがあります。そのため、必要に応じて、保定期間終了後も継続的な処置が必要になることもあります。
当院では、この期間もしっかりとサポートさせていただきますのでご安心ください。たとえば、リテーナーの装着時間やお手入れ方法、食事や歯磨きの際の注意点、歯並びの変化に気づいた時の対処法など、保定期間中に生じる疑問や不安にも丁寧にお答えします。些細なことでもお気軽にご相談ください。
また、定期的な診察(定期検診)を通して、リテーナーの装着状況の確認、歯並びやかみ合わせの状態のチェック、正しい保定方法の指導などを行い、美しい歯並びを長く保てるよう、全力でサポートいたします。